Top page

Follow us

BEST
RATE

+RIVERPOOL 空室検索 +RIVERPOOL 空室検索
空室検索

Blog

2024年03月01日

日本でしか行われてないお祭り「ひな祭り」

皆さんこんにちは!+RIVERPOOL 埼玉ちちぶスタッフの町田です。

寒いうえに花粉も舞い始めた2月でいろいろと苦労しましたが、そんな2月もあっという間に終わり、ついに3月が始まりました。

さて3月の世間を賑わせているイベントと言えばやはり「ひな祭り」ですね。
ひな祭りを模したガラスの人形とあられ
今では日本の恒例行事となっているイベントで、その名を知らない人もなかなかいないと思います。

そこで今回は、ひな祭りについてのお話しをしていきたいと思います。

ひな祭りの起源について

ひな祭りは、日本の伝統的な行事の1つで女の子の健やかな成長や幸せを願う行事として知られておりますが、その由来は古代の中国にあるということをご存知でしょうか?

1月7日「人日」3月3日「上巳」5月5日「端午」7月7日「七夕」9月9日「重陽」の5つの行事を組み合わせたものを五節句と言い、現代の日本でも使われることはあると思いますが、実はこの言葉は古来の中国から存在しており、このうちの3月3日「上巳」が現在のひな祭りのルーツと言われております。

上巳の主な内容は「不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す」といったものとなります。

この風習が日本にも伝わり紙などで作った人形を撫でることによりその人形に穢れを移し、それを川に流すことで穢れを祓う行事へと変化しました。

自分自身が川に入った方が穢れは祓えそうな気がするなと僕は思いましたが、もしかしたら平安時代の貴族社会ならではのプライドで自分自身が川に入るのを拒んだのかもしれませんね。

また人形を川に流して穢れを祓う風習が現在でも伝わる「流しびな」のルーツとも言われているそうです。

そして時代の流れとともに人形の製造技術も増し、可愛らしくて立派なひな人形が作られるようになり、人形を流すのではなく飾るのが主流となりました。

後にこれがひな人形となり当時の貴族の間で流行っていた「ひひな遊び」(ひな人形に供え物をしたり種々の調度を飾る遊び)と合わさり「ひな祭り」の形式が出来上がったそうです。

そして江戸時代になると女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として定着し、現在の形式に至りました。

現在の日本ではひな祭りは3月3日に行われるのが常識となっておりますが、地方では4月3日に行うところもあるそうで、その理由としては明治6年改暦の時を境に日付を重視して新暦の3月3日に行う地域と、それまでの和暦(太陰太陽暦)で3月3日にあたる4月3日に行る地域で別れたのが原因なのだとか。

秩父地方では4月3日にひな祭りを行いますのでご興味ある方はぜひ秩父にお越しになってください。

なお、バレンタインのブログでは国外のバレンタインの文化について触れていたことから、国外でもひな祭りの文化があるのか気になり調べてみたのですが、今のところ他国でひな祭りを行っているという情報は見つかりませんでした。しかし、インドで行われている「ナヴァラトリ」というお祭りが、ひな祭りの形式に似ておりましたのでそちらの紹介をさせていただきます。

ナヴァラトリについて
ナヴァラトリとは日本のひな祭り同様にお人形を飾ってお祝いをするスタイルのお祭りです。

こちらのおまつりはヒンドゥー教のお祭りで女神ドゥルガーを9日間にわたって称えるお祭りとして知られております。

ナヴァラトリはサンスクリット語(古代インド・アーリア語に属する言語)で「九つの夜」を意味するそうです。

日本ではひな人形を飾りますがこちらのお祭りでは女神の人形を飾り、その他にも破壊と創造の神「シヴァ」や、商業の神「ガネーシャ」なども飾られるそうです。

女の子の健やかな成長と幸せを願うのが「ひな祭り」ですが、「ナヴァラトリ」では女の子限定ではなく全世代の女性が対象となります。

最後になりますが僕はよく施設の道具などを壊してしまうことからあだ名が「破壊神シヴァ」と名付けられたのですが、本来のシヴァ神は「破壊と創造の神」であって僕の場合は破壊はしても創造が出来ておりません。

ですのでこれからは破壊だけでなく創造の部分も取り入れて、+RIVERPOOL の「シヴァ神」として名を馳せれるように頑張りますので、応援よろしくお願いします!